アパート建築と融資の「今だけ」の関係

目次

相続対策のチャンスを逃すな!アパート建築と融資の「今だけ」の関係

こんにちは、税理士の舩橋です。
今回は、相続対策としてのアパート建築と、金融機関からの融資の通りやすさの関係についてお話しします。


◆ 相続対策だからこそ、お金が借りやすい

相続税対策としてアパートを建てる場合、金融機関もこの「目的」を理解しています。単なる収益目的の不動産投資とは違い、

  • 土地の有効活用
  • 相続税評価額の圧縮
  • 次世代への資産承継

といった“公益性”や“合理性”が見えるからです。

そのため、建築費の大部分をローンでまかなう場合でも、
「相続対策を兼ねた計画」であれば、金融機関も前向きな姿勢を示すことが多いのです。


◆ 「相続対策」の名目がなければ、同じ計画でも通らない?

反対に、相続発生後や、節税の緊急性がない時期に同じようなアパート建築を計画しても、

  • 「なぜ今やるのか?」
  • 「収支は安定するのか?」
  • 「返済原資はあるのか?」

といった厳しい審査を受ける可能性があります。
同じ建物でも、背景が違えば金融機関の見方も違うのです。

つまり、相続税の納税や評価圧縮のためという“目的”があるからこそ、金融機関も納得しやすいということです。


◆ 融資のタイミングは「今しかない」ことも

金融機関の融資姿勢は時期によっても変わります。

  • 金利の動向
  • 経済環境
  • 金融庁の指導

などによって、昨日まで積極的だった銀行が、今日は全く話を聞いてくれないということも珍しくありません。

ですから、「今なら通りやすい」というタイミングを逃さないことが大切です。
相続対策は、思い立った時が動くときです。


◆ 税理士としてのアドバイス

私は、アパート建築の提案を税金面からサポートするだけでなく、
金融機関への説明資料や、長期的なキャッシュフロー試算の作成もお手伝いしています。

  • 相続対策を兼ねたアパート建築にご興味のある方
  • 融資の通し方に不安のある方
  • 相続税の節税に動きたい方

ぜひ一度ご相談ください。


「相続対策」という大義名分は、金融機関の理解を得るための強力なパスポートです。
このタイミングを逃さず、上手に活用していきましょう。


この記事を書いた人

舩橋信治
昭和46年生まれ
保有資格 税理士、宅建士、行政書士、保険代理店
24歳から会計税務の仕事にたずさわっております。
まだまだわからないことが多いです。
初心貫徹、日々精進してまいります。

目次