事務所通信

事務所通信 平成30年3月

つれづれ日記  15回目    紙芝居劇場     平成30年3月1日

私は、子供に紙芝居を読んで聞かせるのが毎日のルーティンワークになっております。なぜ絵本でなく紙芝居なのかと申しますと、私の家には三人の子供がおりまして、紙芝居ですと三人に対して一斉に読み聞かせることが出来て効率が良いからです。また一人の子供だけに絵本などを読んでおりますと、残りの子供がすねて階段に行ってしまったりします。三人平等に扱うという点でも紙芝居は良いのです。
しかし、紙芝居の欠点は、一斉に読み聞かすので、それぞれの子供のレベルに合ったストーリーを提供できないという点です。だいたい紙芝居というのは、5歳から7歳くらいの子供向けに造ってあるような気がします。うちの一番下の娘(長女)は2歳ですので、紙芝居を聞いてもそのストーリーは、ほとんど理解していないのだろうと感じます。まー、嫌な顔をしないでじっと聞いているので、お兄ちゃんと同じものを一緒に聞いているという満足を得ているのかなと推測しております。
ただときおり紙芝居を読みたくない日もあります。花粉症などで鼻が詰まっているときや、仕事が忙しいときは気持ちがのりません。ですので、さーとその場から逃げて一人になるようにしています。
私は、人間の五感の中でもとりわけ耳というのは、ひじょうに発達した機能だと考えております。赤ちゃんが胎児でお母さんのおなかの中にいるときに、一番初めに感じたのは、お母さんの心臓の音ではないでしょうか。それを耳から感じているのではないかと思います。
また人が死ぬ間際まで機能している五感も耳ではないでしょうか。死ぬ直前に目が見えなくなって指先の感覚がなくなっても、音だけは最後まで聞こえるのではないかと考えます。
さらに申しますと、赤ちゃんの学習は耳から始まります。まずは親などの声を聞いたり、風の音を聞いたりして、世界の存在を察知するのではないかと思います。
経営者も相手の耳の存在を意識して、言葉を発すれば、それは強力な武器になることでしょう。そしてその言葉と耳の作用を熟知して相手の心を自分の手のひらに収めてしまうことが、既にワザ化されている経営者は、卓越経営者として「他者からの尊敬」という祝杯を味わうことが出来ます。
むかーし、むかし、おじいさん と あばあさん がおりましたと。おじいさんは、山へしばかりに おばあさんは 川へせんたくに ・・・・この僕の声を彼らは、大人になっても覚えているでしょうか?ほとんど忘れているのだろうな。
昔話のストーリーは、必ず決まっています。正直者が幸せになるというストーリーです。ですので、私もミスをしたときには、正直にお客様に全てをお話ししなければならないと感じます。


何をすべきか、と同じくらいに、何をすべきではないか、ということに我々は、責任をもつべきである

上記の言葉は、私のお客様の名刺の裏に書いてあった言葉です。なぜか、私はこの言葉が気になって折に触れて記憶の引出しが開きます。
会社の業績が思うように伸びないケースがあります。この場合、多くの経営者の方は、「何をしなければならないか」と悩まれます。もちろん新しいアイデアを出すことは、とても重要だと感じます。
しかし、それ以上に大切なのは、「何をやめるべきか」ではないでしょうか?利益の発生しない分野に多くのエネルギーを費やしているために、業績が伸びないということは、意外に多いのです。
80年代の日本企業は、世界的にみても圧倒的に強かったです。しかし、90年代に入るとジャパン・アズ・ナンバーワンという言葉に斜陽が差してきます。
その理由は、いろいろと言われますが、大きな要因として、「日本の企業は本業以外をやりすぎる」ということが挙げられます。もうからないのに将来の投資ということで、いろいろなことに手を出しすぎるらしいのです。
たしかにそうかもしれません。私がアイシン精機にいた頃には、いったい何をしているのか全く見当のつかない部署が刈谷の本社ビルに存在していました。
さて、私達個人事業者やファミリー企業も本業以外のことをしていないでしょうか?本業以外のことをして失敗するのも良い経験だと思いますが、それが長期に渡ると深刻な状況になります。
個人事業者の場合は、生活全体が事業とリンクしているため、学校関係の活動や業界団体の役員その他地域のボランティア活動なども本業以外の活動と考えて良いでしょう。
私は、無理をしてボランティアをする必要はないと考えています。雇用を生み出して納税をしているだけで十分に社会貢献をされていると思うからです。
何をすべきか、は広き門で   何をすべきではないか、は狭き門  のように感じます。


自己破産する方の共通点
舩橋会計でも3年に1件程度の割合で、自己破産するお客様がいらっしゃいます。その方々の共通点は、「会計処理をまとめてされる」ということです。会計処理をまとめてする、と以下のような問題が生じます。
●決算の時になって、やっと自社の状況を知る。それまでは、自社が儲かっているのか、損失を出しているのかわからない。
●経営を数値を使って考えることが出来ないため、客観的に冷静に自分を見ることが出来ない。感情的に物事を考えてしまう。
●税金がどれくらい出るのかわからないため、資金繰りに困る。
●数値を使って社内会議をすることが出来ない。そのため、感情的に個人攻撃をするか、その反対に、全く無関心でコミュニケーションをとらないといった状況になる。

そもそも自己破産しないために会計処理を遅れずに正確に行うというのは、中世ヨーロッパの都市国家で始まりました。会計処理というのは、税金計算のために始まったのではありません。自己破産防止のために始まったのです。
むかしの人は、よくわかっていたのです。会計処理が遅れるような会社は危ないと。

また、私は会計処理の必要性を以下のように考えます。
会計処理は、税務署に報告するためのものと一般的には思われています。しかし、税務署の前に、自分が自分に報告をする役割があるのだと思います。
結果がよかろうが、悪かろうが、それはどちらでもいいではないですか。一所懸命に努力したのなら、結果に一喜一憂する意味はありません。
それよりも1年間頑張った自分に、自分が報告をしてあげないといけないと思います。報告しなければ、1年間頑張った過去の自分は無視されたままです。
結果を見るのは、とても怖いことだと思います。本当の自分の力量を知るのは、辛い作業です。ここを直視して冷静に受け止められる方は、とても強い方だと思います。