事務所通信

事務所通信 平成30年5月

記憶は技術(経営者は、教育者)

記憶力がいい人は、頭がいい人。記憶力がいいとテストの結果もよく、最終的には良い人生を生きることが出来る。でも記憶力は才能だから、特別な人にしかその多くは与えられていない。・・・なんて世の中では思われているような気がします。でも本当にそうでしょうか?私は、記憶というのは歯磨きや料理と同じように、一つの技術ではないかと感じます。

記憶の方法には、大きく分けて3パターンあります。一つ目は、そこに意味を付け加える。二つ目は、教える側の実体験を話す。三つめは、体を動かして体験として覚える。この順に忘れにくくもなるようです。以下順番に具体例を挙げてみます。
●一つ目 意味を付け加えて覚える 例えば小学校1年生にとって女という字を覚えることは、簡単ではありません。女という字を10回書いても明日までは覚えていられるかもしれませんが、これではすぐに忘れてしまいそうです。そこで女という字は、く ノ 一 (くのいち)と声に出してみます。そして「くのいち」というのは、女性の忍者のことなのだよ、と意味を付け加えます。
また女という字に﹅﹅と二つ付け加えますと、母という字になります。﹅﹅は、涙のようにもみえます。女の人で自分のために泣いてくれるのは、お母さんだよ、と意味を付け加えれば、母という字も一緒に覚えられます。
さらに母の上に草冠を書けば、苺(いちご)という字になります。いちごは甘くて可愛くて人間に恵を与えてくれる。まさに草の母だね。と立て続けに意味を加えれば、これで合計三つの漢字を簡単に、しかも長期記憶として覚えることができます。
意味を付け加えるという「ひと手間」を掛けると、記憶が強固になるならば、その「ひと手間」は結局は効率が良いということになります。
●二つ目 教える側の実体験を話す。 例えば子供に「平等院は宇治市にある」ということを覚えさせるとします。「平等院は宇治市」とノートに10回書けば明日までは、覚えていられるかもしれません。しかし、一生覚えていられるようにするには実体験を話すと良いです。次のように・・・パパはね。平等院へ高校生の時に行ったんだよ。平等院っていうのは、10円玉にも描かれているよ。横に宇治川っていう川が流れていてね。その川は、緑色しているんだよ。そういえば宇治茶も緑色だね。パパは、その緑色した宇治川の横を歩きながら、「どうしてこの宇治市という場所に平等院が造られたのだろう」と考えたよ。この宇治川の上流に行けば極楽があると昔の人は考えたんじゃないかな。そう思わせるくらい、この宇治川の緑色って深くて人を安心させる色をしているんだよ。日本地図でどこにあるか確認してみよう。
こんな感じで「平等院は宇治市」と覚えれば、なかなか忘れたくても忘れられないのではないでしょうか。もちろん、ここでも「ひと手間」かかります。
●三つ目 体を動かして体験として覚える。この説明は、すごく簡単です。例えば、車の運転や自転車の運転。それから料理など。体で覚えたことは、忘れません。ですから、パソコン操作や機械操作を従業員さんに教えたいなら、口頭や説明書を渡すだけでなく、実際に手を動かして操作してもうらうと良いです。隣にいて、その操作が正しいかどうかを確認しなければなりませんし、何か質問もされるかもしれませんので、やはりここでも「ひと手間」発生します。
今回、なぜ私がこのようなお話しをしたかというと、経営者の仕事の多くは、従業員に技術や知識を覚えていただくということだからです。従業員に何かを覚えていただくコツを知っている経営者は、それだけで会社を発展させると思うのです。
人に何かを教えるということは、大変な作業です。面倒な作業です。出来ることならさっさと自分のやるべき業務を片付けたいところです。しかし、そこをグッと我慢して、ていねいに従業員さんに教えていただきたいと思います。ていねいに教えて一番得をするのは誰でしょうか?私は、「ひと手間」かけた社長自身だと思います。そのように教えられた従業員は、加速的に知識や技術を吸収して、お客様にも同じようにていねいに接することでしょう。売上はあがり、労働分配率(限界利益に占める人件費の割合)は下がっていきます。

このようにみてくると、経営者というのは教育者とも言えると思います。良い教育をされた従業員は、家庭に帰っても良い思想や言葉をもつと思います。お客様に対しても良い影響を与えてくれます。つまり地域全体がほんのわずか、かすかに振動し良い波を打つと思うのです。その小さなさざ波が繰り返し重なれば地域経済にも気持ちのいい気づかいや言葉が生まれ派生するだろうと考えます。
それくらい経営者の言葉というのは、重い。他者に影響を与えています。さて、私舩橋自身はどうでしょうか?従業員さんの質問にめんどうくさそうに対応していないでしょうか?ちょっとあせります。気を付けたいと思います。


裏面にシニア層の労働に関する記事を掲載いたしました。私の感想から申しますと、若い方よりもお年をめした方の方が複雑な問題に対応する力がおありだと感じます。錯綜する情報を整理して落ち着いて判断できるのは、長年の経験がおありだからだろうと考えます。
また年齢を増すと記憶力が低下するというのは、単なる思い込みではないかと感じます。記憶は能力ではなく、技術ではないかと思うからです(これについては別紙でお話しします)。
反対に、お若い方は、瞬発的な情報集計能力が高いと感じます。例えば、大量のデータを短期間で処理したり、膨大な情報の中から一定条件を満たすものを探したり・・・。しかし、このような情報集計能力は人口知能が得意であり、今後どんどん機械に置き換わっていくと思います。
人間にしか出来ない複雑で建設的な総合判断。これこそが、お年をめした方の得意分野です。そして、これこそが、人口知能には出来ない今後求められる能力です。
これからは、シニア層が輝く時代ではないでしょうか。短時間であれば、お若い方に負けないパフォーマンスを発揮されると思います。